猫カゼという病気をご存じでしょうか?その名の通り、猫の風邪ではありますが、正式名称カリシウイルス感染症と呼ばれる、ウィルス感染によって引き起こされる症状です。感染頻度はとても高いと言われており、放っておくとさらなる感染の恐れもあるとのこと。この猫カゼの予防、そして改善のための対策とはどのようなものなのでしょうか。
猫カゼを知ろう
猫カゼと言われるものはカリシウイルスというウィルスに感染して起こることが多く、猫カリシウイルス感染症とも呼ばれます。かなり感染力が強く、その頻度も多いため、猫インフルエンザと呼ばれることもあるようです。
感染ルートは、猫同士の接触、もしくは感染した猫のくしゃみなどを浴び、飛沫感染することが多いと言われています。子猫にとても多いと言われていますが、それは子猫の免疫力がまだ未熟であるからです。
免疫力の高い大人の成猫の場合、感染してもなんの症状も現れないということもあります。
ただし、感染して保菌猫となれば、その菌は消えることなく体に残るため、別の猫に感染させてしまう恐れがあると言われています。
どのような症状が起こるのか
猫カゼは良く感染し、そして感染しても症状が出ない場合もあります。少しの症状も見逃さないようにしましょう。猫カゼの症状には、このようなものが挙げられます。
・発熱
・よだれやくしゃみ
・鼻水
・舌や口内に潰瘍ができる
・食欲不振
・肺炎
・口臭がひどくなる
このような症状が現れたら、猫カゼを疑う必要があります。感染症であるため、素早い処置が必要です。
対策にベストなキャットフードとは
高栄養のキャットフード
免疫力が低下し、元気がなくなっている猫には栄養価の高いキャットフードが必要となってきます。いつものキャットフードよりも、少量で十分な栄養が摂れるものに変えてあげてください。
柔らかいキャットフード
猫カゼの場合、口の中に潰瘍などができる場合があります。物が食べにくくなるため、ドライフードでは食べてくれないことも。柔らかい食感のフードに変更してあげるといいでしょう。
感染中のこの期間だけ、特別食として与えるキャットフードとして考えます。高栄養食は、長く与え続けると肥満の原因になるため、注意が必要です。
予防改善に効果的な成分とNG成分
☆効果的な成分
・免疫力アップのためのオメガ3脂肪酸
・エネルギー源となるアミノ酸
☆NG成分
・猫なかなか消化できない糖質
免疫力が落ちている今は、できるだけ消化のいいものを与えなくてはいけません。消化の悪い糖質などは避けた方がいいでしょう。
愛猫が猫カゼになった飼い主さんの体験談
もらったばかりの10週目くらいのオスの子猫が猫風邪にかかりました。発熱にくしゃみ、鼻水と、まだ小さな子猫ですので、死んでしまうのではないかと心配で急いで病院に行きました。
インターフェロン注射と抗生物質をもらい帰宅。消化のいいもの、栄養価の高いものを食べさせながら目が離せない時が続きました。ワクチン接種を行っておけば免疫ができ、症状が軽くなるということでしたが、受けてなかったことが悔やまれます。治療費もかかりましたし・・・
今はそこまでひどくならずに全快して元気いっぱいに走り回っています。風邪だからと放っておかず、すぐに病院に連れていった方が症状も重くならないのでおすすめです。ひどくなると肺炎になり、入院することもあると聞いたので・・・
まとめ
猫カゼはカリシウィルスによる感染で起こる症状です。感染力が強いため、猫から猫へと広がっていく病気。人間は犬などには感染しないとのこと。免疫力がダウンしているとかかりやすいため、常に免疫力が十分な状態でいることが重要です。特に子猫はかかりやすいため、その症状を見逃さないようにしなければいけません。